自立・転職に向けて働きながらスキルを身につける!東京都キャリアアップ講習優先申込制度について

繊細さんのこれから編

はじめに

こんにちはMojikoです。記事を読んでくださってありがとうございます。

私は新卒で勤めた会社を3年で辞めて以来、何度か転職を経験しました。しかしどこに行っても人付き合いが苦手なため、会社に馴染むことができず、毎日会社に行くのが辛いと思うようになりました。

そこで自分一人で仕事、もしくは在宅勤務でできるだけ直接人と顔を合わせない仕事をしたいと思い、何かスキルを身につけようと考えました。最初は仕事を辞めて職業訓練校へ通おうと思いましたが収入ゼロで職業訓練を受けること、その後の就職活動の不安から現在の仕事を続けながらスキルを身につけられないかと思いました。

そんな時、東京都のHPに在職者用の「キャリアアップ講習」というものを見つけました。それは平日仕事をしながら平日夜間や土日に職業訓練校に通えるというものでした。無料ではありませんが、民間で受講すると数万する内容が数千円で受講できます。対象者は東京都在住・在職中の方ですが、東京都で就職を考えている人も利用できます。(応募が定員を超えた場合は東京都在住・在職中の方が優先になります)

また、その年度の4月1日現在44歳以下かつ非正規雇用で働いている人であれば、キャリアアップ講習の「優先申込み制度」を利用でき、定員が少なく抽選になってしまう講習を受講しやすくなる制度があります。この制度を利用するためには東京しごとセンターへ講習募集月の1カ月前に面談に行く必要があります。

今回の記事では「優先申し込み制度」自体についてお話ししていきたいと思います。

キャリアアップ講習についてはこちらの記事、優先申し込み制度を利用するため東京しごとセンターへ行ってみた感想や手続の手順についてはこちらの記事でご紹介していますので興味のある方はぜひ読んでみてください。

東京しごとセンターは、この講習や制度を利用しない方も転職・就職・自立の相談やセミナーの受講、履歴書・経歴書の添削など幅広く支援してくれます。気になる方はこちら(東京しごとセンターHP)もチェックしてみてください。

優先申し込み制度とは?

契約、派遣、契約社員、パートなど非正規雇用者である44歳以下の方で、正規雇用に向けてキャリアアップを目指している方を対象に講習を優先的に申し込むことができる制度です。

東京しごとセンターでキャリアカウンセリング(初回カウンセリングを含む)を受けることによって申し込むことができます。一般申し込みよりも早い段階(募集月の前月1日〜25日の間に)で申し込むことができ、受講できやすくなります。ただし優先制度の申し込み者が優先枠を超えた場合は抽選になります。

そして同一年度に2回まで優先制度は利用することができます。(途中で辞退しても当選した時点で1カウントになりますのでご注意ください)
キャリアアップ講習自体は何度でも受講可能です(同じ月に実施のものを同時に受講することはできません)

キャリアアップ講習は多種多様にありますので、学びたい内容が決まっている方も、そうでない方もこちらで探してみてください。(TOKYOはたらくネットHP/下の方にスクロールすると今年度分のキャリアアップガイドがあります)

転職や自立のために何のスキルを身につけたら良いのか分からない、これから何がしたいか分からないと悩んでいる方も、まずはキャリアアップガイドをパラパラと眺めてみることをおすすめします。

申し込みについて

優先申込み制度の申し込みの流れを簡単にまとめました。この申し込みでキャリアアップ講習の申し込みも一緒にできます。優先申し込み制度を利用しないキャリアアップ講習の申し込み方法については、こちらの記事をご覧ください。

①東京しごとセンターへ行く
まずは東京しごとセンター(飯田橋・多摩)へ行き、利用者登録・初回カウンセリング・キャリアカウンセリングを受けます。平日9時〜20時まで、土曜日9時〜17時まで開いています。

気をつけて欲しいのは自分の受けたい講習の募集月の前月(1日〜25日の間)に行く必要があ流ということです。(日曜日と祝日は開いてませんので注意です)

例えば講習実施日が9月、募集月が7月と書いてある講習の場合は、6月1日〜25日の間にキャリアカウンセリングと講習申し込みを行う必要があります。実際の講習は9月なのに2ヶ月前から準備しないといけないので心に留めておいてください。

東京しごとセンターでの手続きについては実際に行った感想などを踏まえて、こちらの記事で詳しくまとめておりますので、ぜひご覧ください。カウンセリング後に優先申し込み制度、キャリアアップ講習の申し込み書を記入して提出すれば完了です。

②当選した方には納付書が郵便で届きますので、期限内に納付します。(翌月15日ごろ)
※繰り上げ当選や追加募集で当選の方は納付書ではなく受講日当日に現金にて支払います。

③納付済領収証のコピーを取り普通郵便で受講する職業センターへ郵送します。

④その後、郵便で受講者確認票が届けば準備OKです!
(市販の教科書を買うよう指示がある場合は買っておきます)

注意点

スキルを身につけるために心強い優先申し込み制度ですが、注意点も多いのでまとめました。

  • 非正規雇用者かつ44歳までが対象
  • 東京在住または在勤が対象(東京しごとセンターで聞いたところ、東京都在住在勤でなくてもこれから東京都で働きたい方ならオッケーとのことでした)
  • 同一年度につき2回までの申し込み(優先申し込み制度を利用しなければキャリアアップ講習自体の申し込みはできます)
  • 一度当選したら納付しなくても、辞退しても1カウントされてしまう
  • 同じ募集月の講習は2つ同時に申し込めない、受講できない
  • 募集月の前月1日〜25日の間に東京しごとセンターでカウンセリングが必要(前後してはダメ)

優先申し込み制度についての冊子も発行されていますのでこちらからダウンロードして、合わせてご覧ください。(TOKYOはたらくネットHP)

さいごに

いかがだったでしょうか?

私は人生迷走していた時にキャリアアップガイドを見つけたので、何がやりたいかな、どんなスキル=仕事があって何が自分に合っているかなと考えていました。

ですので眺めているだけでも面白かったですし、結構いろんな講習があるんだなと驚きました。みなさんも興味が湧いたものはぜひ受講してみてください。

初めてチャレンジするにはリスクもなく低予算で始められるのがこの講習の魅力です。

私はHTMLとCSSのキャリアアップ講習に3日間行ってきました。その時の様子や感想などはこちらの記事に書いておりますので、もし興味があればご覧ください。少しでも参考になれば嬉しいです。

新しいことを始めるのはとても勇気が必要だと思います。

今この記事を読んでくださっている方は現状を変えたいと思っていると思います。

使えるものは何でも使おう!迷ったらやろう!という勢いで私もこの講習を受け、今ではブログを書いています(笑)

公的機関の訓練は手続きや制度がわかりづらいですが、料金が安く何事も始めやすいという点ではおすすめです。

一度動いてしまえば腰が軽くなり行動力がつき、連鎖的に色々できるようになります。

受講してみて、たとえイメージと違う、向いていなかったと思ったとしても、経験としては残ります。私のように体験談を文章にすることもできます。

自立や転職に興味がある方のご参考になれば嬉しいです!
ここまで長い文章を読んでくださって、どうもありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました