はじめに
こんにちはMojikoです。記事を読んでくださってありがとうございます。
私は新卒で勤めた会社を3年で辞めて以来、何度か転職を経験しました。しかしどこに行っても人付き合いが苦手なため、会社に馴染むことができず、毎日会社に行くのが辛いと思うようになりました。
そこで自分一人で仕事、もしくは在宅勤務でできるだけ直接人と顔を合わせない仕事をしたいと思い、何かスキルを身につけようと考えました。最初は仕事を辞めて職業訓練校へ通おうと思いましたが収入ゼロで職業訓練を受けること、その後の就職活動の不安から現在の仕事を続けながらスキルを身につけられないかと思いました。
そんな時、東京都のHPに在職者用の「キャリアアップ講習」というものを見つけました。それは平日仕事をしながら平日夜間や土日に職業訓練校に通えるというものでした。無料ではありませんが、民間で受講すると数万する内容が数千円で受講できます。対象者は東京都在住・在職中と書いてありますが、どちらでもなくでも東京都で就職を考えている人も利用できます。(応募が定員を超えた場合は東京都在住・在職中の方が優先になります)キャリアアップ講習についてはこちらの記事でご紹介していますので興味のある方はぜひご覧ください。
また、その年度の4月1日現在44歳以下かつ非正規雇用で働いている人であれば、キャリアアップ講習の「優先申し込み制度」を利用でき、定員が少なく抽選になってしまう講習を受講しやすくなる制度があります。この制度を利用するためには東京しごとセンターへ講習募集月の1カ月前に面談に行く必要があります。
優先申し込み制度の概要についてはこちらの記事で、優先申し込み制度を利用するため東京しごとセンターへ行ってみた感想や手続の手順についてはこちらの記事でご紹介していますので興味のある方はぜひ読んでみてください。東京都在住・在職中でない方で44歳以下の方はこちらの制度を利用した方が安全です。
この記事では東京都キャリアアップ講習を実際に受けてみた様子や感想を書いていきます。
私が今回受けた講習はWebデザイン講習(HTML/CSS)3日間です。
この講習を選んだ理由は、なるべく一人でできる仕事をしたいとホームページ作成などを学びたいと思ったからです。職場での人間関係に悩んでおり、今後転職するか個人事業主として自立するか悩んでいますが、まずはスキルと副業として実績を積みたいと思い受講しました。
少し前までは独学で市販の本を読んだり動画を見たりして、ホームページの仕組みやコードの書き方を学んでいました。自分のパソコンで実際にホームページを作ったりしていましたが、ふと自分のやり方が合っているのか不安になり、一度専門の方から教わってみたいと思ったため受講しました。
実際の様子
私が受けた講習は自宅から電車で30分ほどかかる職業能力開発センターで実施されました。受講日当日、9時からの講習でしたが職業センターは8時半に開門しました。入り口からすぐの校舎に受付があり、事務員さんに名前を伝え、事前に郵送されていた「受講者確認票」を渡しました。事務員さんから受講票と注意事項の書類、テキストを受け取りました。その後、講習開始時刻になるまで控え室で待機します。
今回の講習のテキストは市販のものではなく、職業センターが用意してくれました。A4サイズの約400ページほどあり、紐で縛って本にした講師のオリジナルのものです。
注意事項の紙には受講教室のパソコンがあるところでは飲食禁止、受講の出席率何割で修了証が発行される等が書かれていました。
受講10分前になると控室に講師の先生方が入ってきます。先生方の紹介(1人がメインで講義、2人がサポートの先生)、受講の注意点を説明後、教室へと案内されました。受講票に書かれている番号に座るよう案内されました。机は3人掛けサイズで、左右のデスクトップパソコンの前に1人ずつ座り、真ん中の席には先生の作業がわかるモニターが置かれていました。
テキストに沿って講習が始まり、説明を聞きながら自分のパソコンを操作していきます。途中で操作がわからなくなった場合は挙手をし、見回っている先生を呼んで教えてもらうことができます。
90分の講義で15分の休憩を繰り返し、お昼休みは1時間あります。講習中のお手洗いや飲み物を買いに行くことなど入退室は許可を取らずに自由にして良いとのことでした。校舎は古いですが、お手洗いは個室が複数あり綺麗でした。自動販売機も校舎内にありました。
この講習の定員は30名でしたが実際は毎回17名ほどだったため施設内は比較的混雑しませんでした。男女比は半々、年齢層はやや高めでした。
講義内容については、実際に使用するファイルを用意してくれており、見本と自分が作業するファイルがそれぞれあります。しかしセキュリティの関係上、データは持って帰ることができません。講習の最後に先生からURLを教えていただき、そこからファイルをダウンロードすることができました。(職業センターのものではなく、あくまで先生の著作物とのことでした)自分が実際に作業したファイルではありませんが、見本や使用した画像なども全て入っていましたので復習で講習と同じものを作成することができました。
また、テキストがかなり重たかったのですが、こちらもPDFをダウンロードできました。2回目以降の講習からは紙のテキストは置いていき、自分のiPadにPDFを入れて書き込みながら講習を受けていました。
今回の講習は土曜日に連続3週間にわたって実施されました。1日でHTMLの内容、残り2日でCSSの内容を受講しました。講習案内にはレベルは中級と書いてありましたが、初見でも講習内容はついていけるレベルだと思います。普段仕事でパソコンを使っていますが、WordとExcelを少し使う程度ですので、念のため事前に市販のテキストを読ん込んでから受けましたが、心配しすぎでした。
感想【良かった点・悪かった点】
まず全体の感想として3日間の講習を終えて、まず現状を変えようと思う気持ちが強くなりました。同じようにスキルを身につけようとしている受講生を見て、自分もこれから頑張ろうと改めて思いました。年齢層も広く色々な人がいたので、まだ自分も遅くない!まだまだ人生はこれからだ!と前向きな気持ちになれました。
自分には難しくてできないかもしれないとネガティブになりがちなので、講習でホームページが出来上がっていくことに喜びや達成感を感じ、自己肯定感が高くなったと思います。人とのコミュニケーションは苦手ですが、一人でいるとどんどん悪い方へ考えがちなので、このような講習に参加すること自体に意味があると強く感じました。
次に今回の講習の良かった点・気になった点についていくつかあげていきます。
【良かった点】
講習中は、話を聞きながらメモを取りながらパソコンも操作していくので大変ですが、やはり実践はとても勉強になりました。
コードを入力する上で細かい入力ルールなど、市販の本には書いてない実際の注意点なども教えていただけたからです。まさに本では学べないことだったので有り難かったです。
特に先生のモニターで実際のカーソル移動や入力の仕方が見えているので分かりやすくて良かったです。まずは真似をして覚えていけるので初心者の方でも安心だと思います。
そして完成したファイルも事前に用意してくださっているので、ホームページ作成の上で同じコードを繰り返す場合はコピペができて時間を短縮できるため、メモを取る時間が生まれて有り難かったです。私はそこまでタイピングが早いわけではないので本当に助かりました。
【気になった点】
使用するパソコンに不具合がある方が何人かいたようで、設備や設定などは事前に確認しておいてほしいと思いました。受講を考えている方で、当日何かおかしいなと感じたらすぐ先生を呼ぶことをお勧めします。スピードが速いので追いつくのが大変になってしまいます。
また、1日でHTMLの内容、残り2日でCSSの内容を全て授業したため、受講日後半(特に最終日夕方)はやや駆け足でした。そのため追いつけなくなる人も出てきていました。メインの先生は受講生の様子を見ずにどんどん進めていきますので、テキパキ作業し、つまづいたらすぐサポートの先生を呼んだ方が良いです。
公的機関ではなく民間企業でこの内容を受講した場合、受講料が結構高くなると思いますので、多少の不満点は仕方ないかもしれません…。
おわりに
いかがだったでしょうか?
講習内容によって違うと思いますが、少しでも講習自体のイメージが伝われば幸いです。
平日フルで働きながら3週間土曜日に勉強しにいくことはなかなかハードでした。講習も受講料が安い分、日数が少なくて特に最終日は講習にについていくのが大変でした。
しかし何よりも新しい未来に向けて行動できたこと、自分でもできるんだ!まだ遅くなんかない!と思えたことが嬉しかったです。この講習をきっかけにブログも始めてみようと次々新しいことに目を向け始めました。コミュニケーションは苦手だけど一人で悩んで考えすぎてはいけないとも思いました。受講していた人が多くいたので、みんなと一緒に私も頑張っていこうと前向きになれました。
講習内容についてはHTML/CSSの基本や実際に専門の方がコードを書いていく様子を実際に見て学ぶことができたことが一番良かったと思います。最初からどういう流れで進めていけば良いのか、考え方に触れられるのは対面講習での良いポイントだと思いました。
私が受けたのはWebデザインの講習でしたが、キャリアアップ講習は他にも色々な種類があります。
自立や転職を目指している方は、ぜひ色々探して講習を受けてみてください。
受けた講習が合わなかったとしても経験として残りますし、低コストなのでダメージも少ないです。私のように体験談をブログに書くことだってできます(笑)
それに合わなかったら次へ、他の道をどんどん探していけばいいと思います。
少しでも興味のある方の参考になれば嬉しいです。
私もまだまだこれからです。一緒に頑張りましょう!
ここまで長い文章を読んでくださってありがとうございました!