自立・転職に向けて働きながらスキルを身につける!
東京しごとセンターへ行ってみた!

アイキャッチ 繊細さんのこれから編

はじめに

こんにちはMojikoです。記事を読んでくださってありがとうございます。

私は新卒で勤めた会社を3年で辞めて以来、何度か転職を経験しました。しかしどこに行っても人付き合いが苦手なため、会社に馴染むことができず、毎日会社に行くのが辛いと思うようになりました。

そこで自分一人で仕事、もしくは在宅勤務でできるだけ直接人と顔を合わせない仕事をしたいと思い、何かスキルを身につけようと考えました。最初は仕事を辞めて職業訓練校へ通おうと思いましたが収入ゼロで職業訓練を受けること、その後の就職活動の不安から現在の仕事を続けながらスキルを身につけられないかと思いました。

そんな時、東京都のHPに在職者用の「キャリアアップ講習」というものを見つけました。それは平日仕事をしながら土日に職業訓練校に通えるというものでした。無料ではありませんが、民間で受講すると数万する内容が数千円で受講できます。対象者は東京都在住・在職中と書いてありますが、どちらでもなくでも東京都で就職を考えている人も利用できます。(応募が定員を超えた場合は東京都在住・在職中の方が優先になります)

さらに44歳以下であれば講習の「優先申込み制度」を使用でき、定員が少なく抽選になってしまう講習を受講しやすくなる制度があります。この制度を利用するためには東京しごとセンターへ講習募集月の1カ月前に面談に行く必要があります。

キャリアアップ講習についてはこちらの記事、優先申込制度についてこちらの記事で詳しくご紹介していますので興味のある方はご覧ください。

今回の記事では優先申し込み制度を利用するために東京しごとセンターへ行ってみた感想や手順についてをお話ししていきます。

また、私は実際にHTMLとCSSのキャリアアップ講習を受けてきました。その時の様子や感想などはこちらの記事でご紹介していきます。もし興味があればご覧ください。講習を受けるにあたり、少しでも参考になれば嬉しいです。

東京しごとセンターは、この講習や制度を利用しない方も転職・就職・自立の相談やセミナーの受講、履歴書・経歴書の添削など幅広く支援してくれます。次項で簡単に概要をお話ししますが、気になる方はこちら(東京しごとセンターHP)もチェックしてみてください。

東京しごとセンターとは?

東京しごとセンター飯田橋多摩の2箇所にあります。(場所は下記地図参照)

平日は午前9時から午後8時まで、土曜日は午前9時から午後5時まで開館しており、日曜日と祝日、年末年始(12/29〜1/3)はお休みです。

東京しごとセンターでできることは以下の通りです。(HP一部抜粋)

  • 就職活動や就職した後に役立つ知識やスキルを習得するための各種セミナー
  • 求人情報の提供・職業紹介
  • 起業・創業、NPO、自営型テレワークなどの多様な働き方や、職業適性、社会保険・年金等についての「専門相談」
  • 家庭と両立して働きたい方を対象とした女性しごと応援テラス
  • 様々な事由により就労することが困難な方を対象とした専門サポートコーナーの窓口

また、先ほども触れましたが東京都で仕事を探そうとしている人であれば、東京都在住・在職中以外の方でも利用することができます。

初めての方は「総合相談」窓口で利用登録をした後、自分の受けたいサービスや将来像などをお伝えすれば自分に合った窓口に案内してもらえます。講習やセミナー、就職相談などは年齢別に分かれたフロアに相談員がおり、そこで自分の担当の相談員さんと話を進めていくことになります。一度決まった担当者は担任となり、利用する限り変わらないとのことでした。

センター内には仕事のことはもちろん、それに関する法律や保険などのセミナーの案内のチラシや冊子がたくさん置いてありますので、行ってみてパラパラ見ているだけでもいろんな方向性や可能性が見つかると思います。自分が今後どうしたいのか分からない方にも、とりあえず動いてみるという点では東京しごとセンターへ行くのは良いと思います。

<東京しごとセンター飯田橋>

  • JR中央・総武線飯田橋駅「東口」より徒歩7分
  • 都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町線・南北線飯田橋駅「A2出口」より徒歩7分
  • 東京メトロ東西線飯田橋駅「A5出口」より徒歩3分

<東京しごとセンター多摩>

  • JR立川駅より徒歩4分
  • 多摩都市モノレール立川南駅より徒歩1分

実際に行ってみた

私は飯田橋の東京しごとセンターへ仕事帰りの平日18時半ごろに行きました

初めて利用する場合、まず1階の総合受付で利用者登録を行います。登録する際に私はキャリアアップ講習の優先申し込み制度を受けにきましたと伝えました。

登録した後、優先申し込み制度のための面談をするために、年齢別に分かれているフロアに向かい、そちらでも受付をします。

今までの職歴や希望の職種などを記入する用紙をもらい、近くの座席で記入しました。記入が終わっても、その場で待つように言われますので待機します。しばらくすると自分の担当の方に名前を呼ばれるので、そのまま面談ブースへ入ります

結論から言いますと、相談員の方はキャリアアップ講習の優先申込み制度について、全然知りませんでした…相談員は東京都職員ではなく(株)パソナが業務委託しており、相談員の方はあまり制度について理解していなかったのです。

本来は求職中の方が転職相談をするのがメインのようで、先ほど書いた現在の状況や目指す職種についてヒアリングを受けました。マニュアルに沿って希望の求人など色々と質問されましたが、私はとりあえず転職せずに仕事をしながら講習を受けるため(優先制度を申し込むため)に来所したので戸惑いました。

優先制度の案内にも、こちらで面談を受けることが条件に入っていましたし、案内の発行元もこの東京しごとセンターでした。さらに東京都在住または東京都勤務の者が対象となっていたので、在職中であっても面談は受けて良いはずです。

相談員の方にキャリアアップ講習と優先申込の案内を見せ、自身の条件が満たされていること、面談を受けて申込できることを説明しました。上長に確認してもらい、優先申し込み書を見つけていただくことができました。もしみなさんが行って同じようなことを言われたら、総合案内の場所にも優先申し込み制度の案内冊子が置いてありましたので、確認するように行ってください…(ちなみに私はスマホにPDFで案内をダウンロードしてありましたので、それを見せました)

なんとか優先申し込み書キャリア講習申し込み書)を記入して提出することができました。この後受講内定者には郵便で講習の詳細と納付書が届きます。

約1週間後に普通郵便にて講習の案内と納付書が届きました。講習に当選することができたので受講できます。

納付書は東京都指定金融機関で納付(ペイジー有り)した後に領収証等を受講する職業能力センターへ郵送かFAXする必要があります。私はペイジーを利用したので、領収証ではなく納付書とATMから出てきた「利用明細票(レシート)」を合わせてコピーして郵送しました。

あとは同封されていた「受講者確認票」を記入し当日に持っていけば大丈夫です。(事前にテキストが必要な場合は買っておきます)

行ってみた感想・まとめ

ここまで東京しごとセンターでのキャリアアップ講習の優先申し込み制度を申し込みに行った際の様子をご紹介しました。

相談員に職業訓練を受けるスキルの転職情報なども聞きたかったのですが、求人を検索して選考を進めていくことのサポートがメインなようで、業界や職種についての詳しい話は聞けませんでした。

しかし、結果的に優先申し込み制度には申し込むことができましたし、施設内には他にもいろんなセミナーの案内がありますので気になる方は一度行ってみることをお勧めします。

東京都の講習やセミナーは毎月多種多様なものを実施しており嬉しい反面、その申込方法が複雑だったりします。インターネットで調べてもなかなか分かりづらいです。

実際に行ってみた方が早いかと思います。(途中申し込みに難航しましたが…)今回の東京お仕事センターについては夜間、土曜日も開館していますので比較的行きやすいかと思います。

少しでも自立や転職など今の働き方を変えたい!と思っている方のご参考になれば嬉しいです。

ここまで長い文章でしたが、最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました