はじめに
こんにちはMojikoです。記事を読んでくださってありがとうございます。
私は新卒で勤めた会社を3年で辞めて以来、何度か転職を経験しました。しかしどこに行っても人付き合いが苦手なため、会社に馴染むことができず、毎日会社に行くのが辛いと思うようになりました。
そこで自分一人で仕事、もしくは在宅勤務でできるだけ直接人と顔を合わせない仕事をしたいと思い、何かスキルを身につけようと考えました。最初は仕事を辞めて職業訓練校へ通おうと思いましたが収入ゼロで職業訓練を受けること、その後の就職活動の不安から現在の仕事を続けながらスキルを身につけられないかと思いました。
そんな時、東京都のHPに在職者用の「キャリアアップ講習」というものを見つけました。それは平日仕事をしながら土日に職業訓練校に通えるというものでした。無料ではありませんが、民間で受講すると数万する内容が数千円で受講できます。対象者は東京都在住・在職中と書いてありますが、どちらでもなくでも東京都で就職を考えている人も利用できます。(応募が定員を超えた場合は東京都在住・在職中の方が優先になります)
また、その年度の4月1日現在44歳以下かつ非正規雇用で働いている人であれば、キャリアアップ講習の「優先申込み制度」を利用でき、定員が少なく抽選になってしまう講習を受講しやすくなる制度があります。この制度を利用するためには東京しごとセンターへ講習募集月の1カ月前に面談に行く必要があります。東京都在住・在職中でない方で44歳以下の方は、東京都で就職を考えているという理由で、こちらの制度を利用した方が安全です。
優先申し込み制度の概要についてはこちらの記事で、優先申込制度を利用するため東京しごとセンターへ行ってみた感想や手続の手順についてはこちらの記事でご紹介していますので興味のある方はぜひ読んでみてください。
東京しごとセンターは、この講習や制度を利用しない方も転職・就職・自立の相談やセミナーの受講、履歴書・経歴書の添削など幅広く支援してくれます。気になる方はこちら(東京しごとセンターHP)もチェックしてみてください。
この記事ではこの「東京都キャリアアップ講習」がどういうものなのかを中心にお話ししていきたいと思います。
東京都キャリアアップ講習とは?
東京都のキャリアアップ講習とは何か?
それは「働きながら学びたい方の講習」でありスキルアップや資格受験対策のための短期講習です。
平日夜間や土日の講習のため働きながら通うことができます。
主に中小企業で働く方(派遣社員・契約社員・パートタイマーを含む)を対象としており、都内在住・在勤の方が利用することができます。どちらを満たしていなくても申し込みはできるのですが、応募人数によっては選外になる場合があるそうです。もし44歳以下であれば東京しごとセンター経由で「優先申し込み制度」を利用した方が当選の可能性が高くなります。
応募方法はインターネットの電子申請か往復はがきです。
(優先申し込み制度を利用する方は東京しごとセンターで面談した時に講習の申し込みもできます)
授業料は約900〜6,500円です。(このほかにテキスト代や交通費がかかる場合があります)民間企業の講習も調べましたが、それに比べると安いです。新しく何かを始める、スキルを身につける最初に受けるのはハードルの低い講習だと思います。
応募申し込みは募集月の1日〜10日(必着)の間です。募集月は各講習によりますので詳しくはこちら(「キャリアアップガイド2024」)でご確認ください。
※2024年度版以外はこちら(TOKYOはたらくネットHP)にてご確認ください。
今回ご紹介したキャリアアップ講習以外にもzoomによる各種オンライン講習や技能の継承を目的とした「東京みらいの名工育成プログラム」などもあります。
キャリアアップ講習も含めてTOKYOはたらくネットHPにさまざまな講習の案内がありますので気になる方はぜひ一度こちら(TOKYOはたらくネットHPトップページ)もチェックしてみてください。
申し込みについて
申し込みや注意点について簡単にまとめています。結構ややこしいのでHPの記入例などを見ながら進めてください。案内についてはこちらです。(東京はたらくネットHPキャリアアップ講習申し込み案内)
応募方法はインターネットの電子申請または往復はがきです。
(優先申し込み制度を利用する方は東京しごとセンターでそのまま講習の申し込みもできます)
【インターネットの場合】
①「東京共同電子申請・届出サービス」に申請者情報登録(無料)が必要です。
※パソコン端末からしか操作できません。スマートフォンは非対応です。
※毎月第2水曜日、最終水曜日の午後10時30分〜翌日8時はメンテナンスのため利用できません。
② ①の登録後は毎月受付期間の1日〜10日に「インターネット申込」が利用できますので、そちらをクリックして申し込んでください。こちらは入力事項が多く、申し込みまで少し時間がかかります。
受講したい講習名や個人情報を入力していき、「到達番号」「問い合わせ番号」まで表示されたら、ひとまず完了です。あとは抽選結果のメールを待ちましょう。
※パソコン端末からしか操作できません。スマートフォンは非対応です。
※毎月第2水曜日、最終水曜日の午後10時30分〜翌日8時はメンテナンスのため利用できません。
③「キャリアアップ講習結果通知」というメールが届きます。
「東京共同電子申請・届出サービス」を開き「申請・手続情報」→「申請状況紹介」をクリックします。
登録したID・パスワードもしくは「到達番号」「問い合わせ番号」で照会、詳細を確認します。「通知書類一覧」→「取得」→「保存」をクリックしていき、保存したhtmlを開くと結果が出てきます。(ちょっとややこしい!)
④当選した方には納付書が郵便で届きますので、期限内に納付します。
※繰り上げ当選や追加募集で当選の方は納付書ではなく受講日当日に現金にて支払います。
⑤納付済領収証のコピーを取り普通郵便で受講する職業センターへ郵送します。
⑥その後、郵便で受講者確認票が届けば準備OKです!
(市販の教科書を買うよう指示がある場合は買っておきます)
【往復はがきの場合】
往復はがきは126円です。募集月の1日〜10日(必着)です。
①往信部
表面に受講する職業センターの住所宛名を記入し、裏面に下記内容を記入します。
- 希望受講名
- 自宅住所
- かな氏名
- 漢字氏名
- 生年月日(年齢)
- 本人と連絡がつく電話番号
- 勤務先名・雇用形態
- 勤務先住所
- 勤務先電話番号
②返信部
表面に自分の住所と氏名を記入し、裏面は白紙で用意する。(抽選結果が書かれて返信される)
※職業センター窓口に直接申し込むことも可能です。その場合は返信用はがきが必要です。
④当選した方には納付書が郵便で届きますので、期限内に納付します。
※繰り上げ当選や追加募集で当選の方は納付書ではなく受講日当日に現金にて支払います。
⑤納付済領収証のコピーを取り普通郵便で受講する職業センターへ郵送します。
⑥その後、郵便で受講者確認票が届けば準備OKです!
(市販の教科書を買うよう指示がある場合は買っておきます)
さいごに
いかがだったでしょうか?
私は人生迷走していた時にキャリアアップガイドを見つけたので、何がやりたいかな、どんなスキル=仕事があって何が自分に合っているかなと考えていました。
ですので眺めているだけでも面白かったですし、結構いろんな講習があるんだなと驚きました。みなさんも興味が湧いたものはぜひ受講してみてください。
初めてチャレンジするにはリスクもなく低予算で始められるのがこの講習の魅力です。
私はHTMLとCSSのキャリアアップ講習に行ってきました。その時の様子や感想などはこちらの記事に書いておりますので、もし興味があればご覧ください。少しでも参考になれば嬉しいです。
新しいことを始めるのはとても勇気が必要だと思います。今この記事を読んでくださっている方は現状を変えたいと思っていると思います。
使えるものは何でも使おう!迷ったらやろう!という勢いで私もこの講習を受け、今ではブログを書いています(笑)
公的機関の訓練は手続きや制度がわかりづらいですが、料金が安く何事も始めやすいという点ではおすすめです。一度動いてしまえば腰が軽くなり行動力がつき、連鎖的に色々できるようになります。受講してみて、たとえイメージと違う、向いていなかったと思ったとしても、経験としては残ります。今の私のように体験談を文章にすることもできます。
自立や転職に興味がある方のご参考になれば嬉しいです!
ここまで長い文章を読んでくださって、どうもありがとうございました!
コメント