HSPの私が“疲れないため”に使っているアイテム
刺激に疲れたときの“自分を守るグッズ”5選

刺激に疲れたときの“自分を守るグッズ”5選の記事のアイキャッチ画像 繊細さんのためのアイテム集

はじめに

みなさんこんにちは!Mojikoです!

人混みや大きな音、強い光、慣れない環境や人間関係に、どっと疲れてしまう…。
そんなとき、「なんで自分はこんなに疲れやすいんだろう」と感じたことはありませんか?

もしかしたら、それは「HSP(Highly Sensitive Person)」という気質に関係しているかもしれません。
HSPとは、音や光、人の感情など、さまざまな刺激を人一倍敏感に受け取りやすい気質のことです。
医学的な病気ではなく、生まれ持った気質のひとつです。

私自身、HSPの気質を持っていて、日常の小さな刺激や人とのやりとりだけでもグッタリしてしまうことがあります。
でも、そんなときに“自分を守る道具”があると、ほんの少しだけ心と身体が軽くなります。
体力や精神力を削られることを防ぐことができるからです。

この記事では、刺激に疲れたときに私自身が頼っている「自分を守るグッズ」を5つご紹介します。
どれも手軽に使えて、毎日を快適にしてくれるアイテムたちです。

記事が長くなってしまうため、商品は少なめの紹介になっておりますが、より詳しい記事へのリンクを貼っております。気になるものがありましたら、そちらをご覧ください。

同じように疲れやすさを感じる方のヒントになれば嬉しいです。

刺激に疲れたときに“自分を守る”グッズ5選

ノイズキャンセリングイヤホン(ワイヤレス)

皆さん、音に敏感だったりしませんか?

私は外にいるときはもちろん、家にいるときでも些細な音が気になってしまって、知らないうちにどんどん体力を削られていることがあります。
それがずっと続くと、1日の早い段階でもう動けないくらい疲れちゃうんですよね…。

そんなときにすごく助けられたのが、ノイズキャンセリングイヤホンでした!

これを使い始めてから、ほんとに手放せなくなりました(笑)
とくに人混みにいるとき、前よりぜんぜん疲れにくくなった気がします。
下にいくつかおすすめのイヤホンをまとめてみたので、よかったらチェックしてみてくださいね。
静音性と音質を重視して選んでいます◎

あと、ワイヤレスタイプだとコードを引っかけたりしないから、その点もストレスが少なくておすすめです!

SONYワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5

今使っているお気に入りがこちらのイヤホンです!

音質がすごく良くて、ノイズキャンセリングもしっかり効くので、外の音が気になるときに本当に助かっています。

音にもこだわりたい人にはすごくおすすめです!

Echo Buds (エコーバッズ) 第2世代 – アクティブ ノイズキャンセリング 付き完全 ワイヤレスイヤホン

「できるだけ予算を抑えたい…!」という方におすすめなのが、Amazonのこちらのエコーバッズです。

以前使っていたことがあるんですが、接続の安定感がバッチリで、使っていて特に困ったこともなく快適でした。
音質も「めちゃくちゃ良い!」とまではいきませんが、動画を見たり普段使いには全然問題ないです。

お手頃価格でノイズキャンセリング付きイヤホンを探している方にピッタリです!

ノイズキャンセリングヘッドホン(ワイヤレス)

次にご紹介するのは、ノイズキャンセリングヘッドホンです!
イヤホンと同じく外の音をシャットアウトしてくれるアイテムですが、こちらは耳全体を覆ってくれるタイプ

そのぶん遮音性も高く、より「自分だけの空間」にこもれる感じがあります。
あと、ヘッドホンをつけていると「今は話しかけないで」という雰囲気が出せるので、お店で店員さんに話しかけられるのが苦手な方には、地味に嬉しいポイントかもしれません(笑)

ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM4

今使っているのがこちらのソニーのヘッドホンです!

ノイズキャンセリングの性能がすごくて、何も音を流さなくてもけっこう静かに過ごせます。もちろん音楽を聴いたときの音質もバッチリです!クリアでバランスのいい音が楽しめます。

デザインもスタイリッシュでお気に入りです。
最新モデルではないんですが、そのぶん価格も落ち着いてきていて、コスパ重視の人にはピッタリだと思います!

ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5

先ほどご紹介したモデルの上位版にあたるヘッドホンです!

さすが最新モデルというだけあって、ノイズキャンセリング性能や音質もさらにパワーアップしています。
装着感も軽くなっていて、長時間つけていても疲れにくいのが嬉しいポイントです。

お値段は少し高めですが、「いい音で静かな空間を手に入れたい」という方にはオススメです!
長く使えるものなので、投資する価値は十分アリです!


イヤホンかヘッドホン、どっちにしよう?と悩んでいる方は「イヤフォンとヘッドフォンどっちがいい?」という記事もぜひご覧ください(近日公開予定です)。

私はSONYのイヤフォンとヘッドフォンを両方使っています。暑い日はイヤフォンで軽やかに、寒い日やカフェで落ち着きたい時はヘッドフォン…という感じで、シーンに合わせて使い分けています。

ホットアイマスク

パソコンやスマホ、ゲームで目がしんどい…そんな時に私が頼りにしているのがホットアイマスクです。
目・首・肩の痛みってつながってる気がしませんか?
どこかが凝ると、他の場所までズーンと重くなる感じがして…。

そんな時は温めてほぐすのが一番!筋肉の緊張がやわらぐと、体も心もラクになります。

今回は、私が長年使っている「あずきのチカラ」シリーズをご紹介します!ほんわかした優しい温かさが、じんわり気持ちよくて、つい毎日使ってしまいます(笑)

あずきのチカラ 首肩用

これ、首肩用ってなってるんですが…正直いちばん使い勝手がいいです(笑)
じんわり温めてくれるアイテムで、レンジでチンするだけ。しかも繰り返し使えるので、お財布にも環境にもやさしいんです!

私は普段から頭痛になりがちなので、チンして少し冷ましてからこめかみ〜目のあたりに当てて使ってます。これが本当に効きます!緊張性の頭痛眼精疲労にめちゃくちゃ助けられてます。

お腹が痛い時はお腹に。肩こりのときはそのまま肩に。
気になるところに使える万能アイテムです。

あずきのチカラ 目もと用

さっき紹介したシリーズの目もと用バージョンです!
サイズが小さいのでサッと使いやすく、気軽にリラックスできるのがポイントです。

PC作業が多い方や、寝る前にちょっとホッとしたい…というときにピッタリです。

もちろんこれもレンジで温めるだけ。繰り返し使えるので、コスパも良くエコなのも嬉しいです。

サングラス

私は太陽の光に敏感で、外を歩くだけでもまぶしさに疲れてしまうことがありました。そんな時にサングラスを取り入れたら、驚くほど快適に外出できるようになったんです(笑)

まぶしさが軽減されて景色もくっきり見えるし、自分の視線が相手に伝わりにくくなることで、人の目を気にするストレスも減りました。
目の疲れが少なくなったことで、頭痛も起きにくくなって本当に助かっています。

IZIPIZI ブラックサングラス メンズ(偏光レンズ)

まぶしさをしっかりカットしてくれる上に、視界がクリアで驚きました!

このサングラスには「偏光レンズ」が使われていて、普通のレンズでは防ぎきれない反射光も軽減してくれます。そのおかげで、強い日差しの中でも目が疲れにくくなります。

特に、水面やガラスに映るギラつきが気にならなくなったのは大きな変化です。
私はドライブやアウトドアの時はもちろん、通勤時にも愛用しています。

帽子

強い日差しの下でも、帽子をかぶることで少しラクに過ごせるようになりました。
直射日光を防ぐだけでも、体力の消耗がかなり抑えられます。

私は普段、室内に入ると「帽子がかさばって邪魔だな…」と感じることがあるので、コンパクトに折りたためるタイプを選ぶようにしています。バッグに入れておけるのも便利なポイントです。

[モンベル] 帽子 メンズ レディース ハット

今愛用しているのがこちらの帽子です。
やわらかい素材でかぶり心地が良く、何より小さく折りたためるのが嬉しいポイントです。
カバンに入れて持ち歩けるので、外出時も荷物になりません。
軽くてラクなので、長時間のお出かけにもピッタリです。

おわりに

繊細さは、何かと「生きづらさ」につながってしまうこともありますよね。
私自身も日常の中で、音や光、人との関わりに疲れてしまうことが多く、
「どうすればヘトヘトにならないかな…」と模索してきました。

そんな中で出会ったのが、今回ご紹介したような“刺激から自分を守ってくれるアイテム”たちです。
使い方やタイミングを工夫することで、毎日の安心感がぐっと増しました。

もし「最近ちょっとしんどいな…」と感じている方がいたら、
気になるものをひとつでも試してみてください。
小さな変化が、心にとっては大きな安心になるかもしれません。

ここまで読んでくださり、どうもありがとうございました!
この記事が、あなたにとって何かひとつでも助けになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました