はじめに
こんにちは、Mojikoです!記事を読んでくださりありがとうございます。
この記事では職業訓練への応募の流れと手続きについて、お話ししたいと思います。
私は新卒で入社した会社を3年で退職したあと、何度か転職を経験しました。ですがどの職場でも、人付き合いが苦手なせいかうまく馴染めず、「毎日会社に行くのがつらい…」と思うようになりました。
そんな中、「できれば一人で仕事がしたい」「在宅で、人とあまり顔を合わせずに働ける仕事がしたい」と思うようになり、何かスキルを身につけようと考えました。
最初は、いったん仕事を辞めて職業訓練校へ通うことを検討しましたが、「収入がゼロになる不安」「その後ちゃんと就職できるのか」という不安もあり、まずは仕事を続けながらスキルを身につけられないかと模索しました。
そこで受講してみたのが、「東京都キャリアアップ講習」という、土日や平日夜に通える社会人向けの講座です。
しかし、フルタイム+残業のある仕事をしながら、勉強・就職活動・ポートフォリオ作りなどを両立するのは想像以上に大変でした。もし興味があれば、そちらの体験談も関連記事に載せているのでご覧ください。
その後、思い切って退職し、腰を据えて学ぶ決意をして、Webデザインの職業訓練校に約半年間通いました。
「退職して学校に通う」――と聞くと、まず心配になるのがお金のことだと思います。
私は雇用保険制度を活用して、訓練を受けながら給付金を受け取ることができました。前職で6か月以上雇用保険に加入していれば対象になる制度です。
また、条件により月10万円の支援金を受け取れる制度(求職者支援制度)もあります。
制度についてはこちらの記事で詳しくお話ししています。
ちなみに私が通ったのは、退職の翌月からスタートするコースだったため、在職中からハローワークに通って相談・申込みなどをしていました。手続きは正直とても大変で、その時の様子や実際の流れをこの記事でお話ししたいと思います。
実際の訓練校の様子などはこちらの記事にしていますので、よければ関連記事もあわせて読んでいただけると嬉しいです!
前提として、私は「公共職業訓練(離職者訓練)」として雇用保険(失業保険)の手当をもらう方の手続きをしています。
職業訓練に行くまでのざっくりとした流れはこんな感じです。
- どんな職業訓練があるのか調べる
- ハローワークへ相談
- 見学会に予約、参加(職業訓練校)
- 受講申込書の作成、提出(ハローワーク)
- 受講申込書の提出(職業訓練校)
- 選考会の予約(職業訓練校)
- 選考会(職業訓練校)
- 合格したら入学の手続き(ハローワーク)
- 開講前日に受講の手続き(ハローワーク)
また、訓練中にも月1回ハローワークに行く必要があり、「訓練後の手続き」も少しだけあります。
なかでも、「終了後手当」という、30日間延長してお金をもらえる制度もあるので、そのあたりも詳しくご紹介していきます!長くなってしまったので訓練中と訓練後については【後編】でお話しさせていただきます。(【後編】はこちらからもどうそ)
必要な手続きがいろいろあるのでちょっと大変ではありますが、私の体験がこれから職業訓練を検討している方の参考になれば嬉しいです。
職業訓練に行くまでの準備・手続き
訓練校に通うには、実は入学前の準備がいちばん大変だったりします(笑)。
ということで、ここでは訓練を受けるまでの流れをざっくり3つのステップに分けてお話しします。
順番にお話ししていきます。
①訓練校を選ぶまで
コース・カリキュラムを調べてみる
まずは「自分がどんなことをやってみたいか」を考えてみるところからスタートです。
私は「在宅で働きたい」「自立してフリーランス的な働き方がしたい」という思いから、Webデザインのコースを選びました。自由な発想でモノづくりができるところにも魅力を感じました。
東京都内で訓練を探したい場合は、東京労働局の公式サイトにある「訓練コースをさがす」からチェックできます。(厚生労働省東京労働局HPリンクはこちら)
ちなみに、居住地以外の都道府県でも訓練を受けることができます。
私は埼玉在住ですが、東京都の訓練に通いました!
PDFのコース案内を開くと、カリキュラムの詳細が見られます。
ただし、初心者にはちょっとわかりにくい専門用語もあるので、気になる項目はひとつずつググって調べるのがおすすめです。
「もっとわかりやすいリーフレットがあればいいのに…」と思いつつ、手探りで調べていました(笑)
下記にカリキュラムPDFのポイントをまとめてみました。
コース名 | 自分が受けたいのは基礎なのか実践なのか |
募集期間 | 今が直前すぎると手続き間に合いません |
訓練内容 | 他の訓練校のカリキュラムを見て比較して、より自分が受けたいものが多い方を選ぶ |
訓練期間 | 短期間で卒業したいのか、長期間でじっくり学びたいのか |
訓練時間 | 昼がいいか、夜がいいか、オンラインの割合 |
アクセス | 乗換案内など実際に時間や経路を確認して通いやすか |
テキスト代・検定代 | 資格は任意受験 |
見学会について | 予約の取り方、実施日時など |
選考会について | 対面面接、オンライン面接など |
「これだ!」というピッタリのコースがあればベストですが、
「このあたりなら興味あるかも」くらいの気持ちでも大丈夫です。
応募のタイミングが結構シビアなので、ひとつに絞らず、いくつか候補を持っておくと安心です。
気になる訓練校については、卒業生のブログやSNSなどでリアルな感想をチェックしてみるのもおすすめです。
次でご紹介しますが、直近の状況などをハローワークで聞くと安心です。
とりあえずハロワで相談
「なんとなくこれ受けてみたいかも?」と方向性が見えてきたら、まずは最寄りのハローワークへ行きます。
※ここでいう“最寄り”は、「住んでいる地域のハロワ」です。受講希望地のハロワではありません。
久しぶりだったり初めての人は、まず登録から始まります。
ちなみに、区役所内の出張所では職業訓練の手続きまではできないので、本所(大きい方のハローワーク)に行く必要があります!
まずは「職業訓練」の窓口で相談員さんと面談します。相談員さんは担当制で自分と二人三脚で手続きや相談に乗ってくれます。
自分で調べたコースなどを伝えて、訓練校の評判やもっと良い選択肢があるかなど相談します。
私は最初に自宅に近い訓練校で受講しようと思っていましたが、もともとパソコン教室だったところが近年のWebデザインの需要拡大を受けて、開講したようなところでした…。私は前の年にキャリアアップ講習にも通っており、倍率の高い東京都の職業訓練でも合格できると勇気づけてもらい、東京都内の人気がある訓練校を2校紹介してもらいました。
ここで具体的なコースが決まれば、そのまま見学会の予約へ進みます。
※参加は必須ではありませんが、申し込み時に「見学会に行きましたか?」と確認されましたし、教室の雰囲気がわかるので行っておくのがおすすめです。
もしまだピンとくるコースがなければ、次の開講情報が出るのを待ちます。
だいたい月末ごろに2か月先の訓練コース情報が発表されることが多いです(が、タイミングは相談員さんに確認してください)
ちなみに私も訓練校に直接電話して聞いたんですが、「労働局の関係で公開前の情報はお答えできません」とのことでした…。
なので、情報が出るのを待つしかありません…。
スケジュールは例えばこんな感じ…
6月末に開講コースが発表
↓
募集期間が6月26日から7月10日
↓
訓練期間8月14日から11月13日
訓練校がまだ決まっていなくても、ハロワで申し込み用紙の内容を教えてもらえました。
事前に準備しておいたので、実際に申し込むときに楽でした!
書く内容はこんな感じです。
- 「職業訓練の受講を希望した理由、訓練により習得したい知識・技能について記載してください。」
- 「これまでハローワークやそれ以外のところでの求職活動の状況について具体的に記載してください。」
- 「職業訓練終了後の就職希望(就職希望の職種、就職希望時期など)について記載してください。」
用紙はA4サイズの裏表で、大きな記述欄がドンと構えています(笑)
私はあらかじめパソコンで下書きしてから、手書きで清書しました。結構びっしり書きましたが、ハロワの人が驚いていたので、そこまでたくさん書かなくてもよかったのかも(笑)
見学会へ予約・参加
見学会は、選考会に申し込む前にぜひ行ってみてください。
私が参加したときは、ネットで予約をして、当日は現地で参加しました。(電話予約やオンライン見学も可能なところもありました)
情報が出たらすぐ予約したのに、もう何人も申し込んでいてビックリしました!
見学会は3日間あり、各回20人までという定員制でした。
私が言った訓練校について、当日は以下の持ち物・注意事項がありました。
- 筆記用具持参
- マスク着用
- 無断キャンセル不可
開始時間は13時。全体で50分ほどの見学会でした。
最初に訓練校の特徴などを説明した紹介動画を視聴し、その後、配られた資料にそって口頭で詳しい説明がありました。
最後は質疑応答タイムという流れでした。必要なところはメモをとっておくと安心です!
選考会への申し込み方法についても説明がありました。やり方は訓練校によって結構違うみたいなので注意が必要です。私が受けた訓練校では、こんな流れでした。
- ハロワで受講希望の意思を伝える
- 申し込み用紙を記入して、ハロワで手続き(写真も提出)
- その用紙を訓練校へ郵送
- Webで訓練校の選考会に申し込み
けっこう工程多いですが、ひとつずつこなせば大丈夫です!
次の章で詳しく説明しますね。
②訓練校への応募〜選考会の流れ
ハローワークで受講申込書を作成・提出
見学会に行ってみて、「ここを受けよう!」と決心したら、いよいよ申し込み手続きです。ハローワークの職業訓練窓口の担当さんに受講希望の意思を伝えると「受講申込書」をもらえます。
前項にも書きましたが、コース名などの概要以外に書くことは主に次の3つです。
- 「職業訓練の受講を希望した理由、訓練により習得したい知識・技能について記載してください。」
- 「これまでハローワークやそれ以外のところでの求職活動の状況について具体的に記載してください。」
- 「職業訓練終了後の就職希望(就職希望の職種、就職希望時期など)について記載してください。」
これをその場で記入するか、持ち帰って記入して後日提出します。
申し込み締切が近づくとハロワがかなり混むので、なるべく早めの行動がおすすめです!
提出後は、担当さんがパソコンで申込手続きを進めてくれます。
申込書の原本はコピーを取ったあと、返却してもらえます。
訓練校へ受講申込書の送付と選考会予約
ハローワークで返してもらった申込書の原本を、今度は自分で訓練校に郵送します。
私は送付状などはつけず、クリアファイルに入れてA4封筒で普通郵便で送りました。
郵送したあと、すぐに訓練校の選考会予約をしました。
私の通った訓練校では、専用の予約サイトが用意されていて、見学会のときにもらった説明書に沿って予約を取りました。
予約は先着順で、意外と早く埋まっていく印象でした。
「朝イチの面接は無理!」という方は、なるべく早めの手続きをおすすめします(笑)
選考会はどうだった?
まず、服装はスーツ指定でした。(見学会で事前に案内がありましたが、言われなかったら確認を!)
私はユニクロで上下1万円の紺のスーツ+少しカジュアルな丸襟のブラウスで行きました。
当日は面接の30分前に駅に到着して、近くで時間をつぶしつつ、5分前に訓練校へ。
受付には誰もおらず、立て看板に従って控室へ向かいます。
控室には番号札といくつかの書類が置かれていて、それを取って好きな席へ。
書類の内容は…
- 個人情報の取り扱いに関する同意
- 校則的な内容を守れるかどうかの確認
- ハローワークの申込書と似たような記述欄
- 希望職種の詳細
- 欠席予定や遅刻の可能性
時間が限られている中、ちょっと緊張もしていたので私はざっくり書きましたが、それでも特に問題はなさそうでした。
要点がしっかり書けていれば大丈夫そうです!
遅刻しそうな日や欠席予定日を書く欄もありましたが、これはたとえあったとしても書かないほうが…良いんじゃないかな(笑)
順番がきたら、面接会場に案内されます。
面接官は2名、机にはパソコンと…たぶんカメラ?(少し焦りました笑)
椅子に座って面接スタート。
聞かれたことは、だいたいこんな感じです。
- 志望理由
- 自分の短所
- 今まで職場で注意されたこと・その改善点
- 就活してきて役立った経験
- 仲間が退校しそうになったらどうするか?
- 不合格になったらどうするか?
- 予習復習の時間はどのくらい取れるか、その根拠について
- パソコンスキルはどれくらいか?
圧迫面接ではなかったですが、質問は淡々と進んでいくのでちょっと緊張感ありましたね。
質問がふわっとしているので、何を求められてるのかよく分からないものもありましたが、自分なりに解釈して答えました。
私なりに感じたポイントは「熱意と継続力」と「就職への意欲」でした。
途中で投げ出さずに頑張れそうか、訓練後にちゃんと就職しそうかが見られている印象でした。
私は「独学 → キャリアアップ講習(月3日)→ やっぱりちゃんと学びたいと思って職業訓練へ!」というストーリーで臨みました。
学びたい気持ちと、これまで頑張ってきた実績をアピールできれば大丈夫だと思います!
事前に継続力や熱意がアピールできる材料を用意していくと安心です。
面接の所要時間は15分ほどでした。
③合格してからやった手続き
ハローワークへ電話連絡
選考会の約1週間後、訓練校から「選考結果通知書」と「入校のご案内」が郵送で届きました。
無事合格だった場合は、ハローワークへ電話連絡をして、「就職支援計画書」を作成するための面談日を決めます。
ハローワークへ来所(職業訓練窓口)
決めた日にハローワークへ行き、「選考結果通知書」を職業訓練の担当さんに見せます。
ここでは、訓練を受けるにあたっての説明や注意事項があり、けっこうたくさんの書類にサインします。
特に「出欠」は重要で、欠席が続くと給付金が減るだけでなく、出席率8割未満で退校処分になることもあるそうです…。
また、訓練が始まってから必要になる月イチの来所(指定来所日)についても説明があり、
そのときまでに用意する「就職支援計画書」と「学習レポート」についても教えてもらいます。
詳しい内容は【後編】の「訓練中の手続き」で書いていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
ハローワークへ来所(給付窓口)
雇用保険(失業保険)の手続きのために、給付窓口にも行きます。
ここで「離職票(2枚)」を提出し、
以下の書類をもらいます。
- 公共職業訓練等受講届・通所届
- 失業認定申告書
これらは記入して、開講前日の来所時に提出する必要があります。
記入内容には、訓練校までの通学経路などがあります。
また、訓練中にアルバイトや業務委託をする場合は申告が必須です。
実働4時間以上や、一定金額以上の収入があると給付金が減額される可能性があるので、心当たりがある場合は給付窓口で相談した方が安心です。
開講前日にハローワークで受講指示の手続き
開講前日は、ハローワークで「受講指示」という大事な手続きを行います。
まず、職業訓練窓口で担当さんから「職業訓練受講指示書」を受け取ります。
これは「この訓練に通っていいですよ、給付金の対象になりますよ」という証明書のようなものです。
その後、給付窓口に行って次の書類を提出:
- 事前に記入した「公共職業訓練等受講届・通所届」
- 「失業認定申告書」
- 「職業訓練受講指示書」
このときに通学経路から交通費を計算してもらい、だいたいの支給金額も教えてもらいました。
給付は月ごとに、提出書類をもとに支払われる仕組みです。
ここで、「毎月の指定来所日にまた来てくださいね」と伝えられて、ひとまず完了です!
開講日に訓練校へ提出するものを準備する
ここまで来たら、あと一息です!(ここまで長かった…)
開講初日に訓練校に提出する書類は次の3つです。
- 「就職支援計画書」
- 「職業訓練受講指示書(のコピー)」
- 「公共職業訓練等受講届・通所届(原本)」
あとはあらかじめ訓練校から連絡があったものなどを準備します。
テキスト代の現金や当日の服装、集合場所など確認して当日に備えます。
これで以上です!ややこしい名前の書類が多くて混乱するので、ハロワの人に説明を受けたら付箋をつけていました(笑)いつどこに提出、何を書けばいいのか分かりづらいので。
おわりに
ここまで職業訓練の手続きについてお話ししてきましたが、とっても複雑です。
読んでもピンとこないところがあったかもしれません…。
私は授業だけでアップアップしていたので、ハロワの書類に関しては「次回必要なもの」だけに集中して用意していました(笑)
結構担当さんによっても進め方違ったりするので、分からなければ担当さんにその都度電話すると安心です。
記事の内容がブレてしまうので、今回は職業訓練校へ行くまでの手続きについてを中心にお話ししました。
訓練中の手続きと訓練後の「終了後手当」についてなどはこちらの【後編】でお話しさせていただきます。
詳細な訓練校の様子などは、お伝えしたいことが多くて記事をそれぞれ分けました。
お手間をとらせて申し訳ありませんが、もし興味がありましたら関連記事も読んでいただけると嬉しいです。
HSPさん向けの良かったことや辛かったこと、その対処法なんかも記事にしています。
このブログが皆さんの新しい道に少しでも力になれますように。
ここまで読んでいただきまして、どうもありがとうございました。