はじめに
こんにちは、Mojikoです!記事を読んでくださりありがとうございます。
この記事では職業訓練とは何かを実体験を交えてご紹介します。
私は新卒で入社した会社を3年で退職したあと、何度か転職を経験しました。ですがどの職場でも、人付き合いが苦手なせいかうまく馴染めず、「毎日会社に行くのがつらい…」と思うようになりました。
そんな中、「できれば一人で仕事がしたい」「在宅で、人とあまり顔を合わせずに働ける仕事がしたい」と思うようになり、何かスキルを身につけようと考えました。
最初は、いったん仕事を辞めて職業訓練校へ通うことを検討しましたが、「収入がゼロになる不安」「その後ちゃんと就職できるのか」という不安もあり、まずは仕事を続けながらスキルを身につけられないかと模索しました。
そこで受講してみたのが、「東京都キャリアアップ講習」という、土日や平日夜に通える社会人向けの講座です。
しかし、フルタイム+残業のある仕事をしながら、勉強・就職活動・ポートフォリオ作りなどを両立するのは想像以上に大変でした。もし興味があれば、そちらの体験談も関連記事に載せているのでご覧ください。
その後、思い切って退職し、腰を据えて学ぶ決意をして、Webデザインの職業訓練校に約半年間通いました。
「退職して学校に通う」――と聞くと、まず心配になるのがお金のことだと思います。
私は雇用保険制度を活用して、訓練を受けながら給付金を受け取ることができました。前職で6か月以上雇用保険に加入していれば対象になる制度です。
また、条件により月10万円の支援金を受け取れる制度(求職者支援制度)もあります。
ちなみに私が通ったのは、退職の翌月からスタートするコースだったため、在職中からハローワークに通って相談・申込みなどをしていました。手続きは正直とても大変で、その点はこちらに詳しくまとめています。
今回は「職業訓練ってそもそも何?」というテーマを中心に、
実際の体験談や雰囲気、感想などをざっくりお伝えしていきます。
Webデザイン以外を検討している方もイメージしやすいよう、制度を中心にお話ししています。
詳細はテーマごとに分けて別の記事にしていますので、よければ関連記事もあわせて読んでいただけると嬉しいです!
職業訓練って何だろう?
「新しいスキルを身につけたいけど、お金が心配…」
そんな方に知ってほしいのが、公的に支援されている「職業訓練」という制度です。
職業訓練って皆さんもなんとなく聞いたことがあるかと思います。職業訓練とは、就職に役立つ知識やスキルを原則無料で習得することのできる公的な就労支援制度で、正式には「公的職業訓練(ハロートレーニング)」といいます。
働く意欲がある人なら誰でも受けられ、ハローワークで申し込むことができます。
公共職業訓練(離職者訓練)と求職者支援訓練(求職者支援制度に基づく認定職業訓練)の2種類があり、特徴を簡潔に表にまとめました。
以下の表で、2種類の訓練の違いを比較してみます。
公共職業訓練(離職者訓練) | 求職者支援訓練 | |
対象者 | 雇用保険受給中の離職者 | 雇用保険を受給できない求職者 |
給付 | 失業手当・交通費など | 月10万円の給付金(条件あり) |
受講料 | 無料(教材費など実費) | 無料(教材費など実費) |
期間 | 3〜6か月が中心 | 2〜6か月程度 |
内容 | IT、介護、事務など多様 | IT、介護、事務など多様 |
手続き | ハローワークで申込・選考 | ハローワークで申込・選考 |
公共職業訓練(離職者訓練)とは
対象者
雇用保険(失業保険)を受給している離職者向けの制度です。
申し込み方法
ハローワークでの相談と手続きを通じて申し込みます。
費用
受講料は無料。ただし教材費などの実費がかかる場合があります。
給付内容
受講中も雇用保険の「基本手当」が支給されます。
これは離職までの半年分の給与を考慮して算出されますので各々金額が異なります。
さらに条件を満たせば、交通費や日額500円の受講手当も支給されます。
受講手当は上限40日分で、最初の40日以降は支給されません。
交通費は基本的には最短距離で、ハローワークで認められた経路の交通費が支給されます。
また、1ヶ月の定期代で支給され、半端な日数はこれの日割りで支給されます。
(届けた経路の通りの定期券であれば、3ヶ月定期券などを購入しても大丈夫です)
訓練内容
パソコン・Webデザイン・介護・簿記など幅広い分野のスキルが学べます。
だいたい開講の2ヶ月前からコースが発表されています。
詳しくはこちら(厚生労働省HP)をご覧ください。
こちらは東京都のものですが、他の都道府県にも同じようなサイトがありますので、検索してみてください。
ちなみに他の都道府県のコースも受けられます。私は東京都民ではありませんが、東京都の職業訓練校に通っていました。
訓練期間
一般的には3〜6か月ですが、中には1年の長期コースもあります。
就職支援
職業紹介を含む就職支援が受けられます。
履歴書の書き方や面接対策など、就職に向けたサポートも含まれています。
求職者支援訓練(求職者支援制度に基づく認定職業訓練)とは
対象者
雇用保険を受給できない人が対象です(例:アルバイト・自営業・主婦・新卒など)。
収入や資産など一定の条件を満たすことで訓練を受けられます。
申し込み方法
まずハローワークで職業相談を行い、「支援計画書」を作成してから申し込む流れになります。
費用
受講料は無料。ただし教材費などの実費がかかる場合があります。
給付内容
一定の条件を満たせば、「職業訓練受講給付金(月10万円+交通費)」を受けることができます。
※支給には、本人と世帯全体の収入・資産・就労状況などの審査があります。
訓練内容
公共職業訓練と似たような内容で、IT系・医療事務・介護・事務などの分野が多くあります。
だいたい開講の2ヶ月前からコースが発表されています。
詳しくはこちら(厚生労働省HP)をご覧ください。
こちらは東京都のものですが、他の都道府県にも同じようなサイトがありますので、検索してみてください。
ちなみに他の都道府県のコースも受けられます。私は東京都民ではありませんが、東京都の職業訓練校に通っていました。
訓練期間
おおよそ2〜6か月程度のコースが中心です。
就職支援
職業紹介を含む就職支援が受けられます。
履歴書の書き方や面接対策など、就職に向けたサポートも含まれています。
まずはハローワークに相談を
ご興味がある方は一度ハローワークに相談行くことをおすすめします。
というのも、訓練校の評判や修了生の感想をハローワークの相談員さんを通して聞くことができるからです。自分で職業訓練校のコースは調べられますが、実際の授業のことなどはわかりません。
正直Webデザインについては近年人気が高く、パソコン教室をやっていたところが突然Webデザイン教室を始めたなんてところもあるようです。(私は危うく、そのコースにいきそうになりました)
Adobeなどデザイン特化のものはそういう知識のある先生がいて欲しいですし、欲を言えば現役のデザイナーに教えてもらえるところの方がいいです。
あと事前に職業相談をしていたという実績も申込する上で必要みたいなので、いずれにしてもまずは相談に行った方が確実です。
ここまで2種類の職業訓練についてご紹介しましたが、大きく違うのは支給関係くらいです。
片方でしか募集していないコースもあると思いますが、私の行っていた職業訓練は「雇用保険(失業保険)をもらっている人」「職業訓練受講給付金(月10万円+交通費)」をもらっている人のどちらもいらっしゃいました。このようにコースによってはどちらの職業訓練制度も募集しています。
出費について、私が半年通っていて実費がかかったのはテキスト代と資格受験代(任意)とご飯代くらいでした。テキストは7冊くらいで約17,000円でした。(本じゃないのもあったので冊数あいまいでごめんなさい…)内容については詳しくは別に記事で書いていますので、そちらをご覧ください。
職業訓練について、より詳しい情報はこちら(厚生労働省HP)をご覧ください。
実際、職業訓練ってどんな感じ?
訓練校の詳しいお話はこちらの記事で書いています。今回は職業訓練制度についての記事なので、ここではざっくりとお話しさせていただきます。
授業について
コースのカリキュラムは事前に厚生労働省のHPで調べることができます。内容についてはWebデザインについて必要な内容が網羅されており、とても良かったです。
現役で仕事をしている先生が教えてくれる学校を選んだので、現場での実際の使い方や効率の良いやり方など、テキストには載らないようなお話を聞けたことが個人的に一番良かった点です。カリキュラムによって先生が変わったりするので、いろんな価値観の先生から、同じ内容でもいろんな視点の考え方があることを学べました。
初心者でも安心して授業についていけるよう、何度も説明や動作を繰り返してくれたり、時間をとって見回りをしてできていない人が出ないようにしてくれました。
クラスについて
私のクラスは30人で、Webデザインということもあり9割は女性でしたね(笑)年齢層は20代半ばが一番多かったですが、30〜40代の方もいましたが2割程度。先生曰く、こんなに若いクラスは珍しく、他のクラスには60代の方もいるそうです。
人気の訓練校で倍率がめちゃくちゃ高かったこともあるからか、真面目な方ばかりでした。真面目ですが、とても話しやすい人が多くクラスの雰囲気は最後まで良かったです。私は人と話すのが苦手なのでいつも話しかけてもらっていました(笑)緊張しながらも嬉しかったです。カリキュラムや課題が過酷なこともあり、話すことは授業の内容などが多く切磋琢磨できる環境でした。
訓練校の設備や環境について
これはもう訓練校によると思います。
実際に私が行ってみて「ここは見ておいた方がいい」ことなど詳細記事にまとめています。
就職支援について
教えてくれる先生の他にいつもクラスのことを見てくださる担任の先生?的な先生がいました。その先生が1ヶ月に1回程度就職支援の面談をしてくれました。基本はハローワークから出されているジョブカードというものに、自分でこれまでの経歴や価値観などを書き、今後どうしていくかなどを話していきます。
卒業が近くなると履歴書や職務経歴書、ポートフォリをを添削してくれました。卒業後も書類の添削などは見てくれます。
また、人材派遣会社の就職説明やWeb制作会社の社長さんが実際の働き方などを説明してくれる講和会のようなものもありました。
結論から言うと、私は職業訓練に通ってよかったです(笑)
約半年間、通所(一部オンライン)で訓練校に通っていました。
同じ目標に向かう仲間と学べる環境は、とても良い刺激になりました。周りの成長に焦ることもありましたが、「学ぶことが楽しい」と感じていたので、つらいとは思いませんでした。
授業料は無料で、条件を満たせば給付金ももらえる──そう考えると、何か新しいことを始めたい人にはピッタリな制度だと思います。
国の制度である以上、決められた日数をきちんと通う必要があり、カリキュラムや課題は正直ハードです。それでも、働いていたときよりも「好きなことを学べる楽しさ」があり、スキルが身につくことで将来への安心感も得られました。
さらに詳しい授業の内容や訓練校の選び方については、別の記事でご紹介しています。
気になる方はぜひご覧ください。
手続きってどんな感じ?
思い返してみて、一番大変だったのは「職業訓練校選び」と「申し込み〜選考〜入学」に関わる書類作成や手続きでした。
ハローワークで訓練コースが公表されるのは、開講の約2か月前。合否がわかるのは開講の約2週間前です。
私は最初、「合格してから仕事を辞めよう」と思っていたので、ここが大きな悩みどころでした。
(合格しても2週間じゃ仕事はやめられない…でも先に辞めて不合格だったら無職になっちゃう…)
なので、「行きたい時期に開講するコースをいくつか候補にしておく」ことをおすすめします。
入校の時期から逆算して動くと、余裕を持って準備できます。
私が入学するまでのスケジュールは、ざっくりこんな感じでした。
- どんな職業訓練があるのか調べる
- ハローワークへ相談
- 見学会に予約、参加(職業訓練校)
- 受講申込書の作成、提出(ハローワーク)
- 受講申込書の提出(職業訓練校)
- 選考会の予約(職業訓練校)
- 選考会(職業訓練校)
- 合格したら入学の手続き(ハローワーク)
- 開講前日に受講の手続き(ハローワーク)
やることは意外と多いです!
私は「仕事を辞めた翌月から始まるコース」に申し込んだため、在職中にハローワークや訓練校に行く必要があり、時間休をとって対応していました。
初めてのことばかりで勝手も分からず、ハローワークには何度も通いましたね。
手続きの詳細はかなり複雑なので、こちらの記事にまとめています。
気になる方はこちらもぜひ参考にしてみてください。
さいごに
ここまで職業訓練についてお話ししてきましたが、制度も手続きも複雑です。
読んでもピンとこないところがあったかもしれません…
まずは開講コースを調べてみて、興味がありそうなものがあったらハローワークで相談してみてください。担当の相談員さんがついて、二人三脚でサポートしてくれると思います。
記事の内容がブレてしまうので、今回は職業訓練校についてを全体的にお話ししました。
詳細な手続きや訓練校の様子などは、お伝えしたいことが多くて記事をそれぞれ分けました。
お手間をとらせて申し訳ありませんが、もし興味がありましたら関連記事も読んでいただけると嬉しいです。
HSPさん向けの良かったことや辛かったこと、その対処法なんかも記事にしています。
このブログが皆さんの新しい道に少しでも力になれますように。
ここまで読んでいただきまして、どうもありがとうございました。